木材:シラカバ、白樺(カバノキ科 Betula platyphylla var. japonica)
■分布
シラカバは、木材としてというよりは、山で美しいシラカバ林を形作っている樹木として馴染みが深いのではないでしょうか。山が何らかの原因で裸地になった際、最初に生え始め、よく純林をつくることがあり、美しい景観をつくりだします。国内で多く見られる地域というと、福井、岐阜、静岡各県より北の海抜高の高い(600-1600m)地域、さらに北海道ではより低い0-700mの各地に見られます。
■木材
心材と辺材とのあいだの境ははっきりしておらず、木材の色は黄白色-淡黄褐色です。立っている状態のものも、丸太になっているものも菌の害を受けやすく、害を受けると変色してしまいます。気乾比重の値として0.60が知られていますが、もっと軽軟なものが一般的でしょう。保存性の非常に低い木材です。同じカバ類のミズメやマカバなどと比較すると硬さ、色などで大きな違いがあります。
■用途
一般に小さい木が多く、大きな丸太が必要な際には使われません。色が淡く軽軟な木材が必要とされる際には、色々な形で使われています。特に、観光地での細工物によく使われています。また、器具、家具、さらには削片板、パルプなどの原料として使われたり、ナメコ栽培用の原木にもなります。
参考(引用):一般財団法人 日本木材総合情報センター