木材:ツガ、トガ、栂(マツ科 Tsuga sieboldii)
■分布
関東以南の本州、四国、九州、屋久島などに分布します。同属にコメツガ:T.diversifoliaがあり、本州中部以北の亜高山地帯および、わずかですが四国、九州にも分布します。モミと同じく比較的低いところでモミ・ツガ林を形づくっています。近年、伐採もわずかなので、木材として目に触れることは、非常に少なくなりました。
■ 木材
天然のツガの成長は一般にゆっくりとしているため、年輪の幅が狭く、製材品の材面はいわゆる糸柾になっています。関西では、このツガが建築や建具用材として好まれたとのことです。ツガの木材をカンナで削ると、材面に白い粉がみえることがあり、かつてはこれが鉱物質の結晶のためとされていましたが、近年になって、フロコソイドという有機物質であることがわかりました。古くから、ツガが鼠に噛られないと言われているのも面白いことです。心材は淡桃褐色でやや色を帯び、辺材はやや淡色です。年輪は、はっきりしていて粗い肌目をもっています。気乾比重は0.45~0.50 (平均値)~0.60で、針葉樹材としては重硬です。保存性は中庸で、乾燥は容易に出来ます。
■ 用途
建築材、包装、車両、パルプ材、枕木、器具、長押、敷居、鴨居などに用いられます。かつて、パルプ工業が主として国産材を使っていたころ、モミなどと一緒に原料として用いられました。これは、一般にはあまりツガを建築用材として使う習慣がなかったからで、その頃は、スギが盛んに建築用として用いられていました。そのスギが、現在では、大量に輸入される米国産のツガと厳しい競争をしているのはご承知のことでしょう。
参考(引用):一般財団法人 日本木材総合情報センター