木材:トドマツ、椴松(マツ科 Abies sachalinensis)
■ 分布
分布は北海道に限られ、また、南千島、樺太などにもおよんでいます。分布からもわかるように、ソ連から輸入されている木材のなかに含まれています。北海道では、エゾマツとともに、エゾ・トドと一括して呼ばれ、代表的な樹種です。属名からもわかるように、本州に産するモミ:A.frima、シラベ:A.veitchiiなどと同類です。
■ 木材
本州に産するモミとよく似ています。しかし、トドマツは主に節の部分に一種の臭いニオイがあります。元来、軸方向細胞間道(樹脂道)はありませんが、何かの傷害を受けると、外傷樹脂道が出来ることがあります。年輪がはっきりとしており、肌目は粗くなっています。気乾比重は0.35~0.44(平均値)~0.52です。心材と辺材の色の差は、はっきりとせず、ともに白色あるいは黄白色です。比較的欠点が出やすく、その種類も多くなっています。特に目立つのは、水喰(みなくい)といって、心材の部分でも、辺材の部分と同じように、含水率が高くなっている部分がよくあることです。保存性は低いですが、土木用に用いた場合には、エゾマツよりも腐りにくいとされています。加工および乾燥は容易です。
■ 用途
建築、土木、パルプ材、包装、電柱坑木など、主に北海道で用いられています。北海道では、エゾマツとともに、住宅の柱や板に使われ、ちょうど、本州や四国、九州でのスギのように取扱われてきています。北海道と本州というわずかな距離の違いで、木材の利用のされ方が違うのも興味深いです。本州、特に太平洋岸地域ではエゾマツやモミの類が柱などに用いられることは極めて少ないのではないでしょうか。
参考(引用):一般財団法人 日本木材総合情報センター