もみ、モミ(マツ科 Abies firma)
■分布
日本では、本州の中南部から四国、九州、さらに屋久島まで広く分布しています。比較的低い山地にツガの木と一緒になって、モミ、ツガ林を形成しており、天然林があるような山歩きの道沿いでよく見かけます。モミと同類のものとして、北海道にトドマツがありますが、その他の地域には、ウラジロモミ、シラベ、アオモリトドマツなどが生育しています。モミの生育地は比較的私たちの生活圏に近いためか、木材用に早くから伐採されることが多く、今では大変少なくなっています。かつて東京近辺には、モミが数多く見られ、墓前に供える卒塔婆(そとうば)の製造業があり、かなり繁盛していたと言います。一般的に、幹の形が悪く、どちらかというと、タケノコ型に近いといえます。
■木材
心材と辺材ともほとんど白色です。そのため、白い木材を好む傾向が高い日本での需要が高く、様々な身のまわりの品物に用いられています。またほとんど臭いもありませんので、食品に接する食器類にも重宝します。また、白木のままで清浄な感じの木材が神聖な感じを与えるということで、冠婚葬祭に関連した道具用によく使われますが、モミはその中の代表的なものといえます。しかし現在では、モミ類の木材も減り、ほとんどが、北米産あるいはソ連産の同類の木材によって代替されています。気乾比重は0.35~0.44(平均値)~0.52です。年輪内の細胞の形の違いはかなり大きく、年輪がはっきりとしており、肌目は粗くなっています。その他、やに壷、入皮、あてなどの欠点が出やすく、大きい節があります。
■用途
建築、建具、包装、器具、棺、卒塔婆(そとうば)、蒲鉾の板、パルプ材などに用いられます。
また、有名な使用用途しては、クリスマスツリーに用いられるイメージが強いでしょう。
参考(引用):一般財団法人 日本木材総合情報センター