木材:クリ(ブナ科 Castanea crenata)
■分布
クリの名前から食用になるクリの果実のみを想像するかもしれませんが、木材も忘れてはなりません。そもそもは、食用のクリを採取するために植えられている木種で、日本では広く、北海道南部、本州、四国、九州などに分布。特に、福島県、宮城県、岩手県、島根県などに多いとされています。
甘栗は中国原産で、C.mollissimaから採取されたものです。
クリは、建築材料としての優秀性も高いため、今でもクリを多く生育している地方では、ほとんどの柱がクリでできている建物をみることがあります。
■ 木材
年輪の境界に大きな道管が帯状に配列して、環状になっているので、年輪がはっきりとしています。クリの道管は日本の広葉樹のなかではもっとも大きい部類で、そのため、肌目が粗いのが特徴です。心材は褐色、辺材はやや褐色を帯びた灰白色で、色の違いがはっきりとしています。気乾比重は0.44~0.60(平均値)~0.78で重硬な木材といえます。心材の保存性は、日本産の材木の中では最高クラスでなので、水気に強いです。重硬で、強く、しかも保存性が高いため、建築資材に向いているのです。最近では少なくなりましたが、このような理由から、昔から家を建てる際には建物の土台にはクリが最小限でも用いられてきたのです。
■用途
建築(土台、装飾)、家具、器具、車両、ひきもの、枕木、土木などに使われます。
参考(引用):一般財団法人 日本木材総合情報センター