木材:スギ 杉、椙(スギ科 Cryptomeria japonica)
■分布
日本の代表的な樹種の一つで、主に本州、四国、九州に分布します。最近では、天然スギは少くなり、ほとんどが人工造林されたものです。天然スギの有名な産地としては、秋田地方(アキタスギ)、屋久島(ヤクスギ)などが挙げられます。古くから造林され、北海道南部以南の日本全土にスギ林が見られ、そのうちでも吉野、尾鷲、天竜、日田、飫肥、智頭などの各地方はスギの産地として有名です。
■ 木材
心材と辺材の色は、はっきりと差があり、心材は桃色〜濃赤褐色までかなり幅があり、時折、黒くなっているものも見受けられます。このように黒いものは「クロジン」と呼ばれ、美しいとはいえないので、低く評価されています。さらに「クロジン」と呼ばれるスギは含水率が高いため、利用上も様々な問題がおきてしまいます。スギは生産地の範囲が広く、各産地における造林方法が違うため、その材質も幅広く、かなり異なります。スギの木材は、特有の香りをもっていますが、日常の中では、樽酒の木の香りや和菓子の箱などからそれを感じることが多いのではないでしょうか。年輪ははっきりしており、肌目は粗くなっています。
スギの気乾比重は0.30~0.38(平均値)~0.45で、日本産の針葉樹としてはやや軽軟といえます。心材の保存性は中庸です。
■ 用途
建築材(柱、板)、天井板、磨丸太、家具、器具、包装、樽、下駄、割箸(高級品もある)、造船など用途の範囲の広い木材です。古代の住居跡からかなり大量のスギ材が発見されることが多く、いかに古くからわれわれの生活に結びついていたかがわかります。いわば、日本の代表ともいえる木材でしょう。
参考(引用):一般財団法人 日本木材総合情報センター