木材:ブナ(ブナ科 Fagus crenata)
■分布
主に、北海道南部から本州、四国、九州に分布します。同属の木種にイヌブナ:F.japonicaがあり、そちらも、本州、四国、九州に分布しています。かっては、ブナ類は良質材とはされていませんでしたが、生産が多いことから、利用技術の開発が精力的に進められた結果、現在では逆に生産量が追いつかなくなり、ブナに頼っていた家具工業はその代替材を探すことに努めるようになりました。
■木材
心材と辺材とも、白色または淡桃色ですが、たまに、不斉円形の濃色の部分があることがあります。これは不正常な心材で偽心材と呼んでいます。この偽心材の部分には、何重にも縞があり、菊花の模様となることがあります。肌目は精で年輪はあまりはっきりしていません。放射組織が広く、高いので、板目面ではゴマのような濃い色の点となり、柾目面では帯状の模様(とらふ)となります。保存性が低く、伐採後直ぐに薬剤処理をしないと、変色や腐朽をおこしやすいのが難点です。また木材へ防腐剤を注入しにくく、鉄道の枕木に使用するときは、材面に刃物ですじをつけて注入します。加工性は中庸で、乾燥によって狂いが出やすい樹種です。この木材は曲げやすい性質があり、その点では他の樹種では代替しにくいこともあり、曲木家具の代表的なものの一つとなりました。ブナは、家具(とくに脚のついたもの)として大量に用いられて大分枯渇してしまい、熱帯材で代替しようとしています。
■用途
家具、器具、合板、漆器木地 玩具、曲木、靴木型、日用品、パルプなどがあります。手作りの木製の台所用品にはブナ製品が多いでしょう。
参考(引用):一般財団法人 日本木材総合情報センター