木材:チーク(クマツヅラ科 Tectona grandis)
■分布
世界でも有名な木材の一つで、特に熱帯地域によく生息するのがこのチーク。天然のチークはアジアの熱帯地域のうち、インド、ビルマ、タイなど大陸の各地に分布しています。ポピュラーな木材で、東南アジアだけでなく世界中の熱帯地域で造林されており、とくにインドネシアのジャワ島には広い面積に渡る造林地があります。天然のチークの産地は、熱帯の中でも乾期と雨期がはっきりしている雨緑林帯と呼ばれる地域であり、同じチークでも熱帯降雨林地帯に植えられた木材は品質的に劣ると言われています。
■ 木材
心材の色は、生育状態によって金褐色、褐色、赤褐色とかなり異なります。辺材は黄白色で、心材ではっきりと区別する事ができ、黒または紫色を帯びた縞がその個性を際立たせています。チークは元々は耐久性があり、強度が高いため、大型の船舶(軍艦など)の甲板によく使われています。その強度の高さから、京都の万福寺というお寺もチークを採用しています。今では、その強度よりもむしろ材面の美しさを活かし、内装、家具などに主に使われています。材面にはワックスがけしたようなツヤがあり、脂でこすっていると段々とベトベトし、また、機械油のような臭いがします。乾季と雨季のはっきりしたところが故郷なこともあり、熱帯性の樹種としては珍しく年輪がわかりやすいです。加工はとくjにむずかしくありません。
■用途
装飾価値を利用して、家具、キャビネット、建築や造船にも使用されます。
参考(引用):一般財団法人 日本木材総合情報センター