木材:ケヤキ、欅 (ニレ科 Zelkova serrata)
■分布
日本では本州、四国、九州、さらに海外ですと朝鮮、中国などに分布しており、造林されることもあります。日本では、北海道には分布しておらず、それ以外の地域での代表的広葉樹材の一つといえます。また最近では、特に和風の家具を中心としてケヤキを使うことがブームとなっている感があります。比較的低いところに生育しているため、われわれの目にも触れやすく、東京都内でも並木として植えられることがあり、府中のケヤキ並木なんかも有名です。ケヤキに対する需要が多くなったため、最近では、南洋ケヤキなどといって安い南洋材をケヤキらしく見せて取引する例もあります。
■ 木材
年輪の境目に大きい道管が環状に配列しているため、年輪がはっきりと見え、肌目が粗くなっています。このような組織のため、成長がよいと年輪幅が広くなり、比重が高く重硬になり、木材の表面は光沢が出ます。成長が悪いとその逆になり、木材は軽軟になり、光沢が少なくなります。大径になったケヤキには、こぶがあったりするため、木材の中の繊維の配列が不規則になり、いろいろな形の“もく”が現れます。美しい“もく”があると、化粧的な価値が高くなり高価になります。心材は黄褐色あるいは赤褐色、辺材は帯黄白色あるいは淡黄褐色です。加工のしやすさは中庸です。曲木になる性質を持つのも特徴です。気乾比重は0.47~0.69 (平均値)~0.84で重硬です。心材の保存性が高く、木材が強いので、かっては電柱腕木などに使われました。
■用途
建築(大きな木材は寺社建築、かっては城。現在は装飾的な部材に使われる。)その他、家具、臼、杵、電柱腕木、太鼓の胴、器具、彫刻、日常の生活器具などに用いられます。
参考(引用):一般財団法人 日本木材総合情報センター